2012年03月05日
ゴーヤー(パッタン方式)
これは、あるゴーヤー農家さんの畑なのですが、支柱が合掌造りになっています。
なぜこのような造りにしたのでしょう?
実は、沖縄はゴーヤー収穫の最盛期である7月~9月に台風が多く、ゴーヤーは一度台風が直撃して風雨に晒されると枯れてしまいます。農家さんもとても頭が痛い問題なのですが、今年はこの合掌造りの支柱で台風の影響を最小限に留めることができるかもしれない!と期待をしています。
仕組みはこうです、写真では分かりにくいかもしれませんが、上の長い支柱にはネットが固定されています、その上の支柱はいつでも取り外し、下に下すことができます。ゴーヤーは成長してくるとネットに巻き付いていきますので、この方法だと台風が来たときにゴーヤーの蔓ごと下に下して、上から防風ネットをかぶせるという台風対策が行えるわけです。
農家さんの話しだとパッタンと下に下す事ができるということで、「パッタン方式」と呼んでいるそうです。
最初にこの名前を付けた人は本当にいい性格をしていると思います。^^
とにかく今年はパッタン方式がゴーヤーを台風から守ってくれるよう期待しています。効果の程は、台風が実際にやってきた時に写真をアップします。どうなるかは分かりませんが^^
パッタンパッタン倒れんけーよやー。
> 久米島の癒しをお届けします。
仕組みはこうです、写真では分かりにくいかもしれませんが、上の長い支柱にはネットが固定されています、その上の支柱はいつでも取り外し、下に下すことができます。ゴーヤーは成長してくるとネットに巻き付いていきますので、この方法だと台風が来たときにゴーヤーの蔓ごと下に下して、上から防風ネットをかぶせるという台風対策が行えるわけです。
農家さんの話しだとパッタンと下に下す事ができるということで、「パッタン方式」と呼んでいるそうです。
最初にこの名前を付けた人は本当にいい性格をしていると思います。^^
とにかく今年はパッタン方式がゴーヤーを台風から守ってくれるよう期待しています。効果の程は、台風が実際にやってきた時に写真をアップします。どうなるかは分かりませんが^^
パッタンパッタン倒れんけーよやー。
> 久米島の癒しをお届けします。
Posted by kumezimastaff at 00:23│Comments(0)